Aratsu / Fukuoka December 2016
■荒津 2016年12月■
久しぶりに友人と荒津海岸に出て、撮影していた。
浜辺まで来たら、トラクターのタイヤの跡が大きく
広がっていて、その縞模様が筋雲と対照的なのが
面白いと思った。遠くに見える船を点景に構成した。
< PENTAX MZ-S / F 17-28mm FISH EYE / RVP 100 >
Meinohama F.Port / Fukuoka January 2017
■姪浜漁港 2017年1月■
1月上旬の冷え込んだ午後、造船所に出ると
見慣れない警察の船舶がドックに入っていた。
シンプルに構成すると、太陽に向かって雲と
一緒に進んでいるような躍動感が見えてきた。
< PENTAX MZ-3 / F 17-28mm FISH EYE / RVP 100 >
Jurokucho / Fukuoka January 2017
■拾六町 2017年1月■
病院に面会に向かっていると、フワフワとした雲が
浮かんできた。拾六町にある立体交差点の下から
見上げたら雲がすぐ目の前に迫っていた。太陽に
突き進んでいくような、ダイナミックな空間を狙った。
< PENTAX MZ-S / F 17-28mm FISH EYE / RVP 100 >
その続きの一枚
■拾六町 2017年1月■
雲はゆっくりと太陽に向かって流れていた。さらに
歩道に沿って動いているので、まるで大きな雲が
小さな雲を引き連れているようだった。輝く太陽と
街灯を重ねて、並んだ雲を引き立てて描いてみた。
< PENTAX MZ-S / F 17-28mm FISH EYE / RVP 100 >
Marinatown / Fukuoka December 2016
■マリナタウン 2016年12月■
夕陽で複雑な色合いになった雲をマリナタウンで
撮影していた。お洒落なデザインの家をメインに
悠々と流れ行く雲との迫力ある情景を狙ってみる。
ふとどこか、ヨーロッパの風景のように見えてきた。
< PENTAX MZ-S / F 17-28mm FISH EYE / RVP 100 >
その別バージョン
■マリナタウン 2016年12月■
同じ位置で雲の表情に合わせて、少し角度を
変えて狙った一枚。建物の変形が少ないので
ナチュラルな感じになった。雲より家の存在が
引き立ってきて、わずかな違いで印象も変わる。
< PENTAX MZ-S / F 17-28mm FISH EYE / RVP 100 >
Izaki F.Port / Fukuoka November 2016
■伊崎漁港 2016年11月■
冬のような雲が浮かんで、伊崎漁港でその変化を
眺めていた。太陽が雲に隠れると幻想的な世界が
現れて、アングルを変えながら撮影する。こちらは
遠い街並みと雲が引き立つように狙ってみた一枚。
< PENTAX MZ-S / F 17-28mm FISH EYE / RVP 100 >
その他のカテゴリー
1993年:作品 1994年:Best Shot 1994年:作品 1995年:Best Shot 1995年:作品 1996年:Best Shot 1996年:作品 1997年:Best Shot 1 1997年:Best Shot 2 1997年:作品 1998年:Best Shot 1 1998年:Best Shot 2 1998年:作品 1999年:Best Shot 1 1999年:Best Shot 2 1999年:作品 2000年:Best Shot 1 2000年:Best Shot 2 2000年:作品 2001年:Best Shot 1 2001年:Best Shot 2 2001年:作品 2002年:Best Shot 1 2002年:Best Shot 2 2002年:Best Shot 3 2002年:作品 2003年:Best Shot 1 2003年:Best Shot 2 2003年:Best Shot 3 2003年:Best Shot 4 2003年:作品 2004年:Best Shot 1 2004年:作品 2005年:Best Shot 2005年:作品 2006年:Best Shot 2006年:作品 2007年:Best Shot 2007年:作品 2008年:Best Shot 1 2008年:Best Shot 2 2008年:作品 2009年:Best Shot 2009年:作品 2010年:Best Shot 2010年:作品 2011年:Best Shot 1 2011年:Best Shot 2 2011年:作品 2012年:Best Shot 1 2012年:Best Shot 2 2012年:作品 2013年:Best Shot 1 2013年:Best Shot 2 2013年:作品 2014年:Best Shot 1 2014年:Best Shot 2 2014年:Best Shot 3 2014年:作品 2015年:Best Shot 1 2015年:Best Shot 2 2015年:Best Shot 3 2015年:Best Shot 4 2015年:Best Shot 5 2015年:作品 2016年:Best Shot 1 2016年:Best Shot 2 2016年:Best Shot 3 2016年:Best Shot 4 2016年:作品 2017年:Best Shot 1 2017年:Best Shot 2 2017年:Best Shot 3 2017年:Best Shot 4 2017年:Best Shot 5 2017年:Best Shot 6 2017年:Best Shot 7 2017年:作品 2018年:Best Shot 1 2018年:Best Shot 2 2018年:Best Shot 3 2018年:Best Shot 4 2018年:Best Shot 5 2018年:Best Shot 6 2018年:Best Shot 7 2018年:作品 2019年:Best Shot 1 2019年:Best Shot 2 2019年:作品 2020年:作品 The Cloud Appreciation Society お知らせ ちょっと余興で インスタグラム 撮影テクニック 撮影テクニック:Part 1 撮影テクニック:Part 2 撮影テクニック:Part 3 撮影テクニック:Part 4 撮影テクニック:Part 5 撮影テクニック:Part 6 撮影テクニック:Part 7 撮影日記 日記・コラム・つぶやき 桜の情景 記事の再編集 近作のストックより 過去のストックから 過去のストック:Part 1 過去のストック:Part 2 雲日記 魚眼の夜 魚眼の夜:Best Shot 魚眼レンズ:Best Shot 1 魚眼レンズ:Best Shot 2 魚眼レンズ:Best Shot 3 魚眼レンズ:Best Shot 4 魚眼レンズ:Best Shot 5 魚眼レンズ:Best Shot 6 魚眼レンズ:Best Shot 7 魚眼レンズ:Best Shot 8 魚眼レンズ:Best Shot 9 魚眼レンズ:BestShot 10 魚眼レンズ:BestShot 11 魚眼レンズ:BestShot 12 魚眼レンズ:BestShot 13 魚眼レンズ:BestShot 14 魚眼レンズ:BestShot 15 魚眼レンズ:作品
最近のコメント