Momochi C.Park / Fukuoka August 2012
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
■伊崎漁港 2012年8月■
夕暮れに伊崎の漁港に出たら、堤防の上にノラ猫の
親子がいた。そっと近づいたのに、急に立ち上がって
さっさと移動を始めてしまった。雲との構図がピタリと
決まった瞬間、海鳥が入ってきて詩的な情景になった。
< PENTAX MZ-S / FA 20-35mm / RVP 100 >
その続き…
■伊崎漁港 2012年8月■
絶好の情景だったのにと思いつつ、次へ移動しようと
したら、子猫はまだそこに残っていた。慌ててカメラを
向けてさらに一枚撮影した。ポツンと佇んだ姿を見て
いると、雲から何かを感じ取っているようだと思った。
< PENTAX MZ-S / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■荒津 2012年2月■
2月下旬、午後から写真仲間と久しぶりに撮影に出た。
福浜でふと見上げた時、ユニークな形の雲が浮かんで
いたので荒津海岸に向かう。クルーザーの大きな影が、
伸びた雲と対比しているように見えたのが面白かった。
< PENTAX MZ-S / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■大濠公園 2012年10月■
秋晴れの日、雲がないので写真仲間と公園のベンチで
お茶をしていた。日没前に雲が出てきたので、彫刻像を
狙いに行ったら…雲は夕陽で色づきながら、刻々と変化
していった。その不思議な姿に魅せられながら撮影した。
< PENTAX MZ-M / FA 20-35mm / RVP 100 >
その続き
■大濠公園 2012年10月■
雲はどんどん姿を変えていって、思いがけない撮影の
チャンスに恵まれた。雲と彫刻像をいろんな角度から
狙っていたら…ふと”雄ライオン”が空に浮かんでいる
ようだと思った。豪快で見とれてしまうほどの雲だった。
< PENTAX MZ-M / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■百道浜 2012年8月■
透明感ある青空に雲が浮かんでいて、百道浜方面に
撮影に出た。病院の横にある”庭園”のような広場が
工事中で、その標識が空といい色合いになっていた。
フワフワと泳ぐ雲が入ると、美しい雲の情景になった。
< PENTAX MZ-S / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
■荒津大橋 2012年8月■
午前中は透明感ある青空が広がっていたが、午後を過ぎ
ると雲行きが怪しくなってきた。どんよりとした雲の表情も
どこか趣があるので荒津埠頭へ。荒津大橋と雲が絶妙な
構図なので撮影、まるで近未来の世界のように見えてきた。
< PENTAX MZ-S / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
1993年:作品 1994年:Best Shot 1994年:作品 1995年:Best Shot 1995年:作品 1996年:Best Shot 1996年:作品 1997年:Best Shot 1 1997年:Best Shot 2 1997年:作品 1998年:Best Shot 1 1998年:Best Shot 2 1998年:作品 1999年:Best Shot 1 1999年:Best Shot 2 1999年:作品 2000年:Best Shot 1 2000年:Best Shot 2 2000年:作品 2001年:Best Shot 1 2001年:Best Shot 2 2001年:作品 2002年:Best Shot 1 2002年:Best Shot 2 2002年:Best Shot 3 2002年:作品 2003年:Best Shot 1 2003年:Best Shot 2 2003年:Best Shot 3 2003年:Best Shot 4 2003年:作品 2004年:Best Shot 1 2004年:作品 2005年:Best Shot 2005年:作品 2006年:Best Shot 2006年:作品 2007年:Best Shot 2007年:作品 2008年:Best Shot 1 2008年:Best Shot 2 2008年:作品 2009年:Best Shot 2009年:作品 2010年:Best Shot 2010年:作品 2011年:Best Shot 1 2011年:Best Shot 2 2011年:作品 2012年:Best Shot 1 2012年:Best Shot 2 2012年:作品 2013年:Best Shot 1 2013年:Best Shot 2 2013年:作品 2014年:Best Shot 1 2014年:Best Shot 2 2014年:Best Shot 3 2014年:作品 2015年:Best Shot 1 2015年:Best Shot 2 2015年:Best Shot 3 2015年:Best Shot 4 2015年:Best Shot 5 2015年:作品 2016年:Best Shot 1 2016年:Best Shot 2 2016年:Best Shot 3 2016年:Best Shot 4 2016年:作品 2017年:Best Shot 1 2017年:Best Shot 2 2017年:Best Shot 3 2017年:Best Shot 4 2017年:Best Shot 5 2017年:Best Shot 6 2017年:Best Shot 7 2017年:作品 2018年:Best Shot 1 2018年:Best Shot 2 2018年:Best Shot 3 2018年:Best Shot 4 2018年:Best Shot 5 2018年:Best Shot 6 2018年:Best Shot 7 2018年:作品 2019年:Best Shot 1 2019年:Best Shot 2 2019年:作品 2020年:作品 The Cloud Appreciation Society お知らせ ちょっと余興で インスタグラム 撮影テクニック 撮影テクニック:Part 1 撮影テクニック:Part 2 撮影テクニック:Part 3 撮影テクニック:Part 4 撮影テクニック:Part 5 撮影テクニック:Part 6 撮影テクニック:Part 7 撮影日記 日記・コラム・つぶやき 桜の情景 記事の再編集 近作のストックより 過去のストックから 過去のストック:Part 1 過去のストック:Part 2 雲日記 魚眼の夜 魚眼の夜:Best Shot 魚眼レンズ:Best Shot 1 魚眼レンズ:Best Shot 2 魚眼レンズ:Best Shot 3 魚眼レンズ:Best Shot 4 魚眼レンズ:Best Shot 5 魚眼レンズ:Best Shot 6 魚眼レンズ:Best Shot 7 魚眼レンズ:Best Shot 8 魚眼レンズ:Best Shot 9 魚眼レンズ:BestShot 10 魚眼レンズ:BestShot 11 魚眼レンズ:BestShot 12 魚眼レンズ:BestShot 13 魚眼レンズ:BestShot 14 魚眼レンズ:BestShot 15 魚眼レンズ:作品
最近のコメント