甲斐 順一: -雲の情景-「雲の情景」の撮影を始めた、 1993年の夏から1998年の秋まで、 約6年間の作品を集めています。
« Odo / Fukuoka August 2012 | トップページ | Meinohama F.Port / Fukuoka July 2012 »
■9月7日(金) 連日、夏の高気圧と秋雨前線が向き合って不安定な空が続いている。 小戸公園でネットを境に表情の違った雲が浮かんでいた。 名柄川から見渡すと上の「秋の筋雲」と下の「夏の入道雲」が混じった いわゆる”ゆきあいの空”が広がっていた。 いろいろと前景を探したが思うものがなくて雲だけで撮影。 < Panasonic DMC-LX5 >
投稿者 J-kai 日時 2012-09-08 18時23分 雲日記 | 固定リンク
夏空に秋の雲が同じ空に見られる様子を行き合いの空というのですね。 柵を境に空を見比べると夏空の深い青も写欲をそそりますね。
雲とは直接関係ありませんが、国道202号線を唐津から伊万里へ 向かう途中に行合野という土地を通過します。 左右に山が迫り、傍にお堂があったりして、何だかせつない言葉の 響きに地名に由来する伝説でもあるのだろうかと気になってたのですが、 この言葉は、8月の空が秋の空に役を引き継ぐようなバトンタッチを 表現する言葉であることがJ-kaiさんの雲の解説がきっかけで調べて わかりました。
投稿: いしい | 2012-09-11 09時41分
■はい、実は私も「ゆきあいの空」という 表現はつい最近まで知りませんでした。 RKB-TVの天気予報士、タツヤマさんが TVで紹介していたのでそれで知ったのです。 ちなみにふたつの季節、それぞれの雲が 一緒に出ることらしいので、春夏、夏秋、秋冬、冬春、と いくつかバージョン?があるようです。 今は夏秋なので季節的にもいい頃ですね。
投稿: J-kai | 2012-09-11 16時43分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 雲日記 No.016:
コメント
夏空に秋の雲が同じ空に見られる様子を行き合いの空というのですね。
柵を境に空を見比べると夏空の深い青も写欲をそそりますね。
雲とは直接関係ありませんが、国道202号線を唐津から伊万里へ
向かう途中に行合野という土地を通過します。
左右に山が迫り、傍にお堂があったりして、何だかせつない言葉の
響きに地名に由来する伝説でもあるのだろうかと気になってたのですが、
この言葉は、8月の空が秋の空に役を引き継ぐようなバトンタッチを
表現する言葉であることがJ-kaiさんの雲の解説がきっかけで調べて
わかりました。
投稿: いしい | 2012-09-11 09時41分
■はい、実は私も「ゆきあいの空」という
表現はつい最近まで知りませんでした。
RKB-TVの天気予報士、タツヤマさんが
TVで紹介していたのでそれで知ったのです。
ちなみにふたつの季節、それぞれの雲が
一緒に出ることらしいので、春夏、夏秋、秋冬、冬春、と
いくつかバージョン?があるようです。
今は夏秋なので季節的にもいい頃ですね。
投稿: J-kai | 2012-09-11 16時43分