Odo Yacht Harbor / Fukuoka July 2009
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■小戸ヨットハーバー 2009年9月■
当時、マリノアシティの大観覧車が営業終了直前だった。
ウロコ雲と観覧車で撮影した後、雲はなかなか消えずに
ずっと残っていた。新たな被写体を求めてヨットハーバー
に行ってみると、黄色いワーゲンがいい絵になっていた。
< PENTAX MZ-3 / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■伊崎 2009年7月■
夏の夕暮れに秋のようなウロコ雲が広がっていた。伊崎
の堤防でノラ猫を前景に撮影していたが、日没時になると
雲の表情が一変した。次に移動を始めたら堤防の奥から
子猫が一瞬顔を出して、影絵の美しい瞬間を狙ってみた。
< PENTAX MZ-S / FA 28-105mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
■マリノアシティ 2009年9月■
現在は解体が進んで、あとは支柱を残すだけになっている
「エバーグリーン」の大観覧車。これは営業終了の直前に
撮影した写真の別バージョン。天の川のような雲が浮かび
大胆な構図で狙った。”記録”というより”記憶”に残る一枚。
< PENTAX MZ-3 / FA 20-35mm / RVP 100 >
===================================
◆本日(2011年7月7日)、午後4時15頃に
西の方角からドスンと大きな音が聞こえた。
その後、サイレンやヘリコプターの音が騒がしくなったので
マリノアシティに出てみると…
解体中の観覧車がクレーンと共に倒れて
グシャグシャになっていた。
…なんとも哀れな最後の姿だった。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
■小戸ヨットハーバー 2009年9月■
先日の写真の続き。観覧車を撮影後、雲はまだ広がって
いたので、そのまま小戸ヨットハーバーへ向かった。前景
を探していると、ドックのヨットが美しいシルエットになって
いるのに気づいた。逆光の雲で眩しい情景が見えてきた。
< PENTAX MZ-3 / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
■伊崎 2009年7月■
昨日の写真の続き。日没と共に雲は刻々とその表情を
変えていった。このまま移動せず、暗くなるまでノラ猫を
狙ってみる事にした。ふと…雲の方にピントを合わせて
みると猫のシルエットが「BATMAN」のように見えてきた。
< PENTAX MZ-S / FA 20-35mm / RVP 100 >
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1993年:作品 1994年:Best Shot 1994年:作品 1995年:Best Shot 1995年:作品 1996年:Best Shot 1996年:作品 1997年:Best Shot 1 1997年:Best Shot 2 1997年:作品 1998年:Best Shot 1 1998年:Best Shot 2 1998年:作品 1999年:Best Shot 1 1999年:Best Shot 2 1999年:作品 2000年:Best Shot 1 2000年:Best Shot 2 2000年:作品 2001年:Best Shot 1 2001年:Best Shot 2 2001年:作品 2002年:Best Shot 1 2002年:Best Shot 2 2002年:Best Shot 3 2002年:作品 2003年:Best Shot 1 2003年:Best Shot 2 2003年:Best Shot 3 2003年:Best Shot 4 2003年:作品 2004年:Best Shot 1 2004年:作品 2005年:Best Shot 2005年:作品 2006年:Best Shot 2006年:作品 2007年:Best Shot 2007年:作品 2008年:Best Shot 1 2008年:Best Shot 2 2008年:作品 2009年:Best Shot 2009年:作品 2010年:Best Shot 2010年:作品 2011年:Best Shot 1 2011年:Best Shot 2 2011年:作品 2012年:Best Shot 1 2012年:Best Shot 2 2012年:作品 2013年:Best Shot 1 2013年:Best Shot 2 2013年:作品 2014年:Best Shot 1 2014年:Best Shot 2 2014年:Best Shot 3 2014年:作品 2015年:Best Shot 1 2015年:Best Shot 2 2015年:Best Shot 3 2015年:Best Shot 4 2015年:Best Shot 5 2015年:作品 2016年:Best Shot 1 2016年:Best Shot 2 2016年:Best Shot 3 2016年:Best Shot 4 2016年:作品 2017年:Best Shot 1 2017年:Best Shot 2 2017年:Best Shot 3 2017年:Best Shot 4 2017年:Best Shot 5 2017年:Best Shot 6 2017年:Best Shot 7 2017年:作品 2018年:Best Shot 1 2018年:Best Shot 2 2018年:Best Shot 3 2018年:Best Shot 4 2018年:Best Shot 5 2018年:Best Shot 6 2018年:Best Shot 7 2018年:作品 2019年:Best Shot 1 2019年:Best Shot 2 2019年:作品 2020年:作品 The Cloud Appreciation Society お知らせ ちょっと余興で インスタグラム 撮影テクニック 撮影テクニック:Part 1 撮影テクニック:Part 2 撮影テクニック:Part 3 撮影テクニック:Part 4 撮影テクニック:Part 5 撮影テクニック:Part 6 撮影テクニック:Part 7 撮影日記 日記・コラム・つぶやき 桜の情景 記事の再編集 近作のストックより 過去のストックから 過去のストック:Part 1 過去のストック:Part 2 雲日記 魚眼の夜 魚眼の夜:Best Shot 魚眼レンズ:Best Shot 1 魚眼レンズ:Best Shot 2 魚眼レンズ:Best Shot 3 魚眼レンズ:Best Shot 4 魚眼レンズ:Best Shot 5 魚眼レンズ:Best Shot 6 魚眼レンズ:Best Shot 7 魚眼レンズ:Best Shot 8 魚眼レンズ:Best Shot 9 魚眼レンズ:BestShot 10 魚眼レンズ:BestShot 11 魚眼レンズ:BestShot 12 魚眼レンズ:BestShot 13 魚眼レンズ:BestShot 14 魚眼レンズ:BestShot 15 魚眼レンズ:作品
最近のコメント